· 

【必読】不倫慰謝料を請求された方へ|払うべき?拒否できる?対応方法と注意点を解説

「突然、慰謝料を請求された…」動揺する前に知っておくべきこと

 

ある日突然、「慰謝料を請求します」と書かれた内容証明が届いた。
あるいは、LINEや口頭で「慰謝料を払え」と言われた――

このような状況に置かれたとき、多くの方がこう思います。

  • 本当に支払う必要があるの?

  • いくらくらいが妥当?

  • 無視したらどうなる?

  • こちらにも言い分があるのに…

この記事では、不倫慰謝料を請求された方が知っておくべき 基本的な知識と、正しい対処法 を、法律の専門家の視点から丁寧に解説します。

 


そもそも、不倫で慰謝料を払う必要はあるのか?

 

必ずしも「不倫=慰謝料支払い」ではありません。以下のようなケースでは、慰謝料の支払い義務が発生しない場合もあります

慰謝料の支払いが認められにくいケース:

  • 相手が既婚者だと知らなかった(知らされていなかった)

  • 不倫関係にあった期間がごく短い

  • 肉体関係がなかった(単なる親密な関係)

  • 配偶者がすでに破綻していた夫婦関係だった

まずは、ご自身の状況が「慰謝料を支払うべき状況に該当するのかどうか」を正確に判断することが重要です。

 


内容証明や弁護士からの通知が届いたらどうすべき?

焦って連絡したり、感情的に対応したりするのはNGです。

まずは以下の対応を検討しましょう:

  1. 内容を冷静に確認

    • 相手が主張している内容や金額は妥当か?

  2. 証拠の有無を確認

    • 不貞行為(肉体関係)の証拠があるか?

  3. 法律の専門家に相談する

    • 不利な示談に応じないためにも、弁護士への相談が有効です。

 


支払う場合の金額相場は?

実際の不倫慰謝料の相場は以下の通りです:

状況 慰謝料相場(例)
初回・期間が短い・関係が軽い 50万〜100万円
継続的な関係・証拠が明確 150万〜300万円
妊娠・中絶、家庭崩壊など重大な結果 300万〜500万円以上

しかし、これはあくまで「請求側の主張」であって、相手が希望する金額=支払うべき金額 ではありません。交渉次第で減額されることも多いです。

 

 


よくある間違いとリスク

❌「無視しておけばいいだろう」
→ 相手が裁判に踏み切ると、法的に不利な状況になります。

❌「とにかく謝って払って終わらせたい」
→ 過大な金額で示談してしまう恐れがあります。

❌「相手にだけ責任がある」と思い込む
→ 裁判では「共同不法行為」とされ、支払義務が生じることも。


示談で解決する方法もあります

多くのケースでは、裁判まで至らず「示談」で解決します。示談には次のようなメリットがあります:

  • 金額を減額できる可能性がある

  • 公にされるリスクを避けられる

  • 支払いの分割や秘密保持も交渉可能

専門家が代理人となることで、冷静かつ有利に話し合いを進められます。

 

 


専門家に相談すべき理由

不倫慰謝料は、金額や条件、支払いの有無すらも、ケースによって大きく異なります。あなたの立場や状況を正しく主張するためには、法律のプロのサポートが欠かせません。

当事務所では、以下のようなサポートを行っています:

  • 慰謝料の支払義務があるかどうかの判断

  • 減額交渉や示談交渉の代理

  • 裁判対応(必要な場合のみ)

  • 秘密厳守での無料相談

 


まとめ:一人で抱え込まず、まずはご相談を

不倫慰謝料の問題は、精神的にも大きな負担になります。
しかし、法的に正しい対応をとることで、損をせず・傷を最小限にとどめることは可能です。

 

📞 電話相談:011-522-9950
▶️ 無料相談フォームはこちら